HSPの不安や緊張を解消する方法がわかります!

子供と大人のこころを守るための育児対策

※この記事にはプロモーションが含まれています。

子育ては子供の成長する姿を間近で見れる感動があると同時に

しんどいことも多々あります。

子供の特性を把握しておくことは大人の精神衛生を保つためにとっても大事。

知っておくだけでも心に余裕が生まれてきます。

子供の熱発対策

病気にならないためにはまず予防。

風邪のひき始めの段階で食い止めるだけでもその後の大変さがグッと楽になります。

1〜2歳児

風邪予防には「うがい・手浅い」が最強ですが、

手洗いはできても1〜2歳の子供にうがいをしてもらうのはかなりハードルが高いです。

そんな時に役に立つのが鼻吸引です。

これを夜のお風呂上がり(できれば朝も)に行うだけで子供の風邪や中耳炎の予防になります。

私の実体験、周りの話を聞いてみても子供が1歳〜2歳にかけての熱発は非常に多いです。

その要因の一つが『鼻をかめない』こと

鼻水が出始めるとそのまま飲み込んでしまうので喉に菌が移ってしまい長期化する。

鼻風邪→喉風邪→熱発の無限ループ

なので鼻水の段階で吸引をして風邪菌をできる限り増殖させないよう防ぎます。

又、鼻水が原因で中耳炎になってしまうことがあります。

その時に大変なのが抗生剤を子供に飲んでもらう作業。

風味が独特なので飲んでくれません。ゼリーやヨーグルトに混ぜると苦くなってしまいます。

3歳児

この頃になるとうがい・手洗いは促せば自身で行ってくれます。

それにプラスアルファ、帰宅時に足を拭くことで熱発対策をします。

保育士さんに教えてもらった風邪の予防方法で、

足についた雑菌を落とすことで病気を防ぐ効果があるのだと思います。

実践してみると以前よりも鼻水を垂らしたり熱発する頻度が減ったように感じます。

様子見よりも早めの受診と予防の薬

子供と一緒に生活していて確信に近い感覚なのですが、

「子供が風邪気味かな?」と思ったときに様子を見る判断より早めに受診をしてしまった方が結果的に早期収束します。

鼻水や咳が出ているけど熱ないし元気だから様子をみようかな。。。

なんて様子見していると高確率で後日熱発します。

なので小児科へ行って鼻水が出やすくなる、咳が治る薬を処方してもらって早めの予防に努めるのが手間ではありますが楽でもあります

子供の皮膚トラブル

これも同様で早めのケアが大事になります。

子供の肌は薄く弱いので保湿していても湿疹が出てくることはままあります。

お風呂上がりにワセリンやヒルドイドを塗って保湿。

我が家では軽い赤みが出てきたら市販のポリベビーを塗って悪化予防します。

湿疹が多くなったり治り悪い時は小児科へ受診して薬を処方してもらいます。

湿疹や乾燥にリドメックスが処方されることが多いです。

※リドメックスはステロイドが含まれているので2週間以上継続して使用しない。

もしも子供がムカデに刺されたら…

長男が乳幼児の頃に就寝時ムカデに噛まれたことがあります。

ムカデには毒があるので噛まれた患部を水で冷やしてはいけません!冷やすことで毒のまわりが促進されてしまうのです。

なので患部をぬるま湯を使って毒を流します

子供が痛がらなければ急を要しませんが、なるべく早い段階で受診して処置を行ってもらうのがベターです。

我が家の場合は皮膚科でリドメックスが処方されました。虫刺されにも効くみたいですね。

子供を寝かしつける方法

子育てはなんと言っても体力勝負。

そこで超重要になるのが子供のお昼寝+就寝です。

子供がすやすや寝てくれている時間だけが大人の休憩時間。

この寝かしつけに大事なのが、

「寝る」雰囲気作りを全力で演出することです。

昼寝の場合

・カーテンを閉め部屋を薄暗く

・部屋は暑くないよう涼しめに設定

そして1番重要なのが大人が先に横になるです。

「子供より先に寝落ちしてもいい!」くらいの気持ちでおやすみモードに自分を切り替えます。

子供は人の気持ちに敏感で繊細なので大人が本気で寝る準備をすれば一緒になって横にゴロンとしてくれます。絵本なんかを読んであげるとより効果的かもしれません。

ただし抑揚をつけずに読むのがポイントで感情を込めて絵本を読むと子供は逆に興奮して寝られなくなる場合があるので注意です。

この方法は二人きり(自分と子供)の時にかなり有効です。

周りに他の大人がて動いていると寝かしつけられる成功率は低くなってしまいます。

この方法は1〜2歳くらいまで有効でした。

就寝

昼寝と同様に親が横になっていると子供も布団へやってきて一緒にゴロンとしてくれます。

私の長男の場合、けっこう宵っ張りで寝付くまでに1時間くらいかかったりします。

ですがこちらが横になっている以上は大人しくゴロゴロしてくれます。あとは寝てくれるのをゆっくり待つだけ。ワイヤレスイヤホンでラジオやYouTubeなんかを聴くのがおすすめです。

ポイズンで人の子は寝静まるのか

育児業界で知らない人はいないくらい有名な「反町隆史さんのPOIZONを聴かせると子供が泣き止む」説。

我が家でも長男、次男で試してみました。

結果は、、、残念ながらウチの子は泣き止みませんでした…!。

やはり個人差があるようですね。

乳幼児、幼児との遊び(男の子とのコミュニケーション)

誰が教えた訳でもないのに男の子は車や乗り物が好きなことが多いです。

動くものを見ると心惹かれてしまう…、狩猟時代の名残りでしょうか。

とにもかくにも成長するにつれておもちゃの車や電車への興味や関心が増していきます。

おもちゃの車は幼い男の子と良好なコミニュケーションを取るために大事なツールになります。

コンビカー

足で漕ぐ車。

風を切る爽快感なのか普段とまた違った視点の景色が見えるからなのか男の子は乗り物大好き。

保育士さんによると息子が1〜2歳の頃は保育園で園庭に出る度にまずコンビカーに乗って遊んでいたそうです。

 

足けり玩具 BENZ C63 AMG [638] メルセデスベンツ ライセンス品 乗用玩具 乗り物おもちゃ 子供向け (ホワイト)

車のおもちゃ

最近のおもちゃはバラエティに富んでいて

リモコンで音が鳴らせる車

開閉したりレバーが付いている車

分解できる車

いろいろな種類があります。

タカラトミー、トイコーなんかがメジャーです。

 

フリクション ISUZU GIGA ジュニアキャリアカー

サウンド&フリクション サウンドポンプ消防車

子供向け車のYou Tubeチャンネル

もう子供向けのYouTubeチャンネルとは2年以上の付き合いになります。

子供というのはおやつを食べている時と好きな動画を見ている時だけは起きていても大人しくなってくれます。

私のおすすめする男の子向けの動画チャンネル

20sarasa(にーさら)

 

https://www.youtube.com/user/20sarasa

 

おもちゃの車をこれでもかと紹介してくれる動画。

種類が豊富なので子供が飽きずに見てくれます。

動画時間が20分前後なものが多いのもお終いにする区切りがつけやすくて好印象。

 

ガチャピンちゃんねる

 

https://www.youtube.com/channel/UCxx49bVTrbx4_vcMden64iQ

 

働らく車や子どもが憧れる職業、歌に踊りとなんでもアップされています。

大人も楽しめるクオリティの高さが魅力です。

 

ガチャピンちゃんねるの動画ではないのですが、ガチャピンとムックが出演している

はたらくくるま 神戸市消防署バージョンもおすすめ

 

https://www.youtube.com/watch?v=1crw1rrew_w&t=111s

 

3歳の息子が最近気に入っているチャンネル

ゲッコーのガレージ Gecko’s Garage 日本語

 

https://www.youtube.com/channel/UCrWuck9GRvx7scnCMFcPnVQ

 

Baby Bus ベビーバス  子供の歌 子供の動画

 

https://www.youtube.com/channel/UCwYFFFgr4wl5Oby8gBbAZzg

 

ちびっこバス タヨ

 

https://www.youtube.com/channel/UCRChl_mEUK_6JeW7oAmuYfQ

 

※関連記事

パパ子育てのための役立つ情報を詰め込んだ悩み解消マニュアル

 

https://satohachi.com/kosodate-otoko-no-tisiki/2096/

 

HSP向け 子育て中にメンタルを維持するための楽々1〜2歳児の時短料理

 

https://satohachi.com/1-2-jitan-rakuraku-cook/2081/

2 COMMENTS

zihisyuppann

はじめまして。
応援の村ぽちです。
往復でポチッ!!
IN 20
OUT 20
介護ブログ(5,991サイト) 114位

ブログ村のバナーをクリックするには
記事の下段まで大きくスクロールしなければなりません。
サイドバーにそれが設置されれば容易にクリックできるのですが・・・

返信する
satoimo

ぽちさん、はじめまして。

貴重なご意見をありがとうございます!
ブログのレイアウトを確認して修正します。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA