HSPの不安や緊張を解消する方法がわかります!

パパ子育てのための役立つ情報を詰め込んだ悩み解消マニュアル

※この記事にはプロモーションが含まれています。

妊娠や出産前後、男である私には想像でしか語れないのですが

出産をするために女性が請け負う体への負担は相当なのだなと感じました。

つわりで動くのもしんどいくらい気持ち悪かったり、不快な匂いに敏感になってしまったりお腹が圧迫されて食事も満足に食べれなかったり日常生活で色んな支障をきたします。

我々男性はパートナーと共にすがすがしい気持ちで新しい命を迎えるためにも約1年、普段以上に助け合いの心を持てると生まれてくる子も奥さんもうれしいと思うのです。

妊娠時に実践していて役立った行動

お風呂掃除・水回りの家事

前かがみになるとお腹が圧迫されて逆子になりやすいとよく言われますよね。

実際にかがむことで子宮を圧迫してしまい赤ちゃんの動けるスペースがなくなって逆子の位置から戻れなくなるケースがあるようです。

水回りはしゃがんで作業をすることが多いうえ濡れていて転びやすいです。

旦那さんが率先して行えば奥さん的にもポイント高い、はず…!

転倒するリスクも減らせて一石二鳥です。

産婦人科や保健センターでの「◯◯教室」への参加

育児の知識を教えてくれてくれるのもさることながら保健センターでは模擬練習もさせてくれます。

疑似であったとしても予習体験できるのはかなりありがたいです。

実際、長男の沐浴を初めてした時あわあわせず対応できたので「練習してて良かったー」と心から思いました。

※現在はコロナ禍で教室等は開催していないかもしれません。

お腹の子へ話しかける

これは妻のメンタルケアに役立ちます。

長男を妊娠していたころ妻は「この人(さといも)はこれから父親になるのにこんな感じで大丈夫なのだろうか」と不安になったそうです。

実際、当時の私は「これから父親になるのかー」くらいのふっわとした感覚でした。

ただそんな中で一役買ったのが「お腹の子に話しかける」です。

内容は何でも良くて私はお腹の子にありきたりな挨拶をしたり、「今日は〜をしました」と日常生活を話していました。

話しかけていた内容は本当にたいしたことなくて面白みゼロ。

それでも妻は何となく表情が緩やかになって笑っていたので話しかけていたことは間違いじゃなかったと思っています。

女性には共感が大事と言いますし話しかけて損はないはず!

入院時のバックを用意しておく

妊娠時は誇張でもなく思いもよらないことが起こるもの。

ほとんどの場合、産後で使うことになると思うのですが妊娠がわかったら入院準備をしておくと憂いなしです。

私の妻は定期受診の日に子宮頸管が短くなっていたため緊急入院をしました。

会社に突然入院すると電話がかかってきて早退。急いで家へ帰宅し入院のための荷作りに大慌てした経験は今でも記憶に残っています。

同じ轍を踏まないと次男妊娠の際には事前に荷作りをある程度しておいたので

2度目の子宮頸管を縛る手術の時はスムーズに入院することができました。

覚えておくと役立つ妊娠時によく使われる用語

 切迫早産

早産になる危険性が高いと考えられる状態。早産一歩手前の状態を言います。

ちなみに早産は37週未満で出産することの総称です。  早産のリスクとしては呼吸障害、低体温症、低血糖症などのトラブルが起こりやすいことが挙げられます。

参考リンク 

早産と切迫早産の知っておいて欲しい3つのこと KIDS REPUBLIC

 

https://www.kidsrepublic.jp/pediatrics/premama/detail/24w.html

 

子宮頸管縫縮手術

子宮頸管とは子宮から膣につながる部分のことで、一般的に子宮頸管の長さは35mm程。

妊娠時、胎児の成長につれ短くなってしまうことがあります。

25mm以下で早産のリスクが6倍、13mm以下で14倍になると言われています。

上記のように子宮頸管が短くなると早産の危険性が高まるので場合によっては子宮頸管縫縮手術を行う可能性があります。

我が家の場合、長男の妊娠30週くらいで子宮頸管が短くなり切迫早産のため緊急入院し子宮頸管を縛る手術。

次男は24週あたりで早産予防のため入院、手術をしました。

術後は基本的に安静。 日常生活程度の運動量なら問題ありませんが、職場で仕事など負荷のかかるものはNGです。

長男と次男共に予定日の3週間前である37週目で抜糸しました。

長男の時は抜糸後の夜中に破水があり明け方に出産。

次男の際は抜糸後2週間ほど音沙汰なく39週目で産まれました。 

抜糸をしても生まれるタイミングにはバラつきがあります。

 

子宮頸管が短くなる予兆として「腰の痛み」には注意が必要です。

妻は長男妊娠時、入院する数週間前から「腰が痛い」とよく言っていました。

夫婦で「職場で動きすぎてるのかねー」なんて話していたのですが結果は「緊急入院」でした。

気になる症状があったら受診は行かずとも電話で症状を伝えて先生の判断に頼るのも一つの方法かなと思います。

臨月

妊娠36週〜39週6日までの出産予定日前1ヶ月を指します。

いつお産になってもおかしくない時期です。

この時期は精神的にけっこう負担が掛かります。。。

妊婦さんはお腹が大きくなり満足に動けずどのタイミングで陣痛や破水が起きるか分からないので大変。

男性側は昼夜問わず生まれるかもしれないので気を張りっぱなし。

そんな状態の中、上の子のお世話や仕事に日々の家事もあるので本当に家族総力戦です。

この時ばかりは頼れるところがあるならば積極的に手伝いをお願いをして

自分の身と家族を最優先です。

 出産後の手続き

出生届

住所地の市区町村に14日以内に提出が必要です。

出生届の提出には『出生証明書』が必要になります。出生証明書は子供を出産した病院で記載してもらうことになるので妻子の退院日に合わせて市役所へ提出するのが確実かと思います。

必要なもの

・出生届+出生証明書

・印鑑

・母子手帳

児童手当

出生届と同様に市役所で申請します。こちらは出生から15日以内に認定請求が必要になります。

中学卒業までの児童を養育している方への手当。児童1人あたり月額15,000円(3歳以上からは10,000円)が支給されます。

必要なもの

・請求者名義の金融機関の口座(預金通帳やキャッシュカード又はそれらのコピー)

・マイナンバーカード

・認定請求書(※市の窓口にあり)

乳幼児医療費助成

こちらも市役所で申請。

乳幼児が医療機関で受診した医療費のうち、保険診療の自己負担を助成する制度です。

乳幼児医療費助成を申請して医療証を受け取ることで

ざっくり言うと子供が小学1年生になるまで医療費が大体の場合かかりません。

子供が熱を出したり湿疹が出て病院にかかっても無料です。

※一部、乳幼児医療費助成の対象にならないこともあるのでお住まいの市町村にてご確認してください!

必要なもの

・申請者の印鑑

・マイナンバーカード

・申請者と乳幼児の健康保険証

※書類がすべてそろっていなくても市役所で仮受付が可能(私の場合は健康保険証を後日郵送しました)

健康保険証

子供が生まれたら自分の扶養に入れるのであれば健康保険組合への届出が必要になります。

だいたいの場合、男性(お父さん)の方の扶養に生まれた子供は入ると思うので現在所属している会社の総務などへ出生の旨を伝えて「健康保険被扶養者(異動)届」をもらい記入した後会社へ提出します。

そうすれば約1〜2週間後に子供の保険証を受け取ることができます。

私はこの手続きをすっかり忘れて子供の3ヶ月検診ギリギリに申請し焦っていた覚えがあります…。

男の乳幼児子育てお助けマニュアル

湯ざまし

ミルクを作るのは育児の基本ではありますが「当たり前」と思われすぎて誰も作り方を教えてくれません。

粉ミルクにお湯を注いで溶かしてミルクを作るのですが熱湯なのでそのまま赤ちゃんに飲ます訳にはいきません。

赤ちゃんが飲むのに適温な人肌まで温度を下げるのに便利な「湯ざまし」。

煮沸したお湯を冷ましたものですね。

粉ミルクをお湯で溶かした後に湯ざましを加えることでミルクの温度をある程度下げてくれます。

流水などでミルクを冷ます時間を短くできるメリットがあります。

私は子育てを開始するまで「湯ざまし」という存在を知りませんでした。。。

魔法瓶などで保存します(使用期限は1日以内)。我が家は水筒を使っていました。

ゲップを出させる

ミルクを飲んでいる時に赤ちゃんは空気も一緒に飲み込んでいるので胃の中に入ってしまいます。

なので、余分な空気を出すために縦抱っこして背中をトントン軽く叩きします。

ゲップを出しておいた方が横にした時に吐き戻して窒息してしまうなどのリスクを減らせます。

又、ゲップで空気を出せないとお腹が苦しくなりすぎて赤ちゃんが寝付けなくなってしまうこともあります。

背中を叩いている時にゲップと一緒にミルクも出てくること多々あるので

肩にガーゼハンカチを当てておくことと自分の服を汚さずにすみます。

沐浴

赤ちゃんの入浴はとても短くて目安としては湯船につかるのは5分、着替えも5分の合計10分くらい。

新生児は体力もなく肌の水分が少ないため長い時間の入浴は必要ありません。

赤ちゃんの負担をできるだけ少なくするため事前に新しい着替えの準備は大切です。

・沐浴の流れ

①先に新しい衣類、バスタオルをセッティングする。近くに保湿剤を準備。

②ベビーバスにぬるめのお湯(40度くらい)を溜める

③赤ちゃんを湯船につける(その際は、首の後ろを軽く持って支えてあげる)

④こすらないよう、泡で洗身

⑤汗や汚れを落とせたら浴槽からあげて着替えと保湿

 

実践のイメージを掴むために保健センターで実技演習をしたりYouTubeなどの動画で予習をしておくことをおすすめします。

参考動画

新生児の沐浴を伝授します 助産師HISAKOの子育てチャンネル

 

https://www.youtube.com/watch?v=7w3wJAoVpMU&t=666s

 

ちなみに我が家ではビニール製のベビーバスを使用していました。Amazonや西松屋、アカチャンホンポなどで購入できます。

値段も安めで収納の際もコンパクトにできますよ。

 

リッチェル ふかふかベビーバスプラス グリーン 1個 (x 1)

 

爪切り

新生児とて爪は伸びます。手がちっちゃいのであっという間に伸びてしまいます。

自分で顔を掻いたりして肌を傷つけてしまわないよう定期的な爪切りが大事です。

赤ちゃんの爪は柔らかいので「乳児用爪切りバサミ」を使用します。

赤ちゃんなので爪を切られている間「待て」は聞きません。私のおすすめは「寝ている時に切る」です。覚醒時とは違い不意に子供が手を動かしてくることはほぼありません。

とはいえ私の妻は爪を切るのが上手くて子供が起きている時でも指を押さえてぐいぐい切っていました。

※新生児のためのお手いてセット(爪切り、ブラシ、鼻吸い、ピンセット)

 

3時間サイクル

新生児は昼夜問わずだいたい3時間ごとにお腹が減ったりして泣き出します。

成長につれて夜は寝ている時間が増えていきますが、

夜中も起きなくてはならないのはきついです…。

ミルクあげて、おむつを交換して、寝かしつけて、片付けしていると1時間以上あっという間にすぎるので実質寝れる時間は飛び飛びで1時間強ずつくらい。

「新生児を育てるときは長時間眠れない」そう想定しておくだけでも精神的な負担が少し変わってきます。

 

※関連記事

子供と大人のこころを守るための育児対策

 

https://satohachi.com/kokoro-mamoru-ikuji/2103/

 

HSP向け 子育て中にメンタルを維持するための楽々1〜2歳児の時短料理

 

https://satohachi.com/1-2-jitan-rakuraku-cook/2081/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA